2023/12/04 月
2023/11/29 水
●NosPiDAC Zero MAX(BAL)
Raspberry pi zeroサイズでi2sを吐くデバイスをつなげて音楽プレイヤーにするもの

■特徴 / Feature
・Raspberry pi Zero、BTM875モジュールなど、Raspberry pi zero互換のI2Sデバイスを対象としています
・色々な専用DACモジュールに対応しています。DACモジュールはNosPiDAC MAXと共通です。
アイソレート型DC/DCを採用しています。
・18650電池内蔵を前提としています。なれている方以外は手をださないでください。
組み立て説明書 バランス版(Zero MAX BAL 2023/12/1以降頒布版)
組み立て説明書 アンバランス版(Zero MAX 2023/5/5以降頒布版)
組み立て説明書 アンバランス版
ケースデータ

■特徴 / Feature
・Raspberry pi Zero、BTM875モジュールなど、Raspberry pi zero互換のI2Sデバイスを対象としています
・色々な専用DACモジュールに対応しています。DACモジュールはNosPiDAC MAXと共通です。
アイソレート型DC/DCを採用しています。
・18650電池内蔵を前提としています。なれている方以外は手をださないでください。




2023/09/06 水
●TOP
頒布品は、以下のサイトから購入できます。
このブログに掲載されていても、過去の作品はディスコンになっていることがほとんどです。
サイトに掲載がないものは諦めてください。
☆店頭販売、通販
・千石電商さん
・サンエイ電機さん
☆通販
・Booth
・スイッチサイエンスさん
免責事項について
免責事項は、各キット・完成品のマニュアルに記載されています。かならず免責事項を確認の上、頒布を受けてください。
マニュアルは本ブログの製品ページに掲載しています。
このブログに掲載されていても、過去の作品はディスコンになっていることがほとんどです。
サイトに掲載がないものは諦めてください。
☆店頭販売、通販
・千石電商さん
・サンエイ電機さん
☆通販
・Booth
・スイッチサイエンスさん
免責事項について
免責事項は、各キット・完成品のマニュアルに記載されています。かならず免責事項を確認の上、頒布を受けてください。
マニュアルは本ブログの製品ページに掲載しています。
2023/09/04 月
●Monyaca7(モニャカセブン)
モナカサイズの小型真空管ポタアン
ヒーター300mAまでのMT7ピン真空管に対応します。
対応表は声明書にあります。
通販はこちら(もちろん店頭もあり)
サンエイ電機さん
Booth頒布も開始しました。
Booth

特徴と注意点
・6CH/7CM/7EN/7DB/7BK/7BDなどのピン配置の真空管に対応します。ヒーター電流は300mAまでです。真空管によって相性等の問題が発生する可能性がありますが、あらかじめご了承願います。
・アイソレート型DC/DCを採用しています。
・出力はカップリングコンデンサレスです。
・出力バッファは、定評のあるClassAAです。
V1
・ヒーターは5V、B電圧は12Vおよび24V駆動切り替え式となります。
V2
・ヒーターは5V、B電圧は24V駆動となります。
組立説明書(V1)
組立説明書(V2 2023/9以降のロット,2023/9/4版)
V2には専用BTモジュールもあります。
V2用BTモジュール組立説明書
使える真空管の説明
ケースを印刷したい方はこちら
ケースデータ
ヒーター300mAまでのMT7ピン真空管に対応します。
対応表は声明書にあります。
通販はこちら(もちろん店頭もあり)
サンエイ電機さん
Booth頒布も開始しました。
Booth

特徴と注意点
・6CH/7CM/7EN/7DB/7BK/7BDなどのピン配置の真空管に対応します。ヒーター電流は300mAまでです。真空管によって相性等の問題が発生する可能性がありますが、あらかじめご了承願います。
・アイソレート型DC/DCを採用しています。
・出力はカップリングコンデンサレスです。
・出力バッファは、定評のあるClassAAです。
V1
・ヒーターは5V、B電圧は12Vおよび24V駆動切り替え式となります。
V2
・ヒーターは5V、B電圧は24V駆動となります。


V2には専用BTモジュールもあります。


ケースを印刷したい方はこちら

2023/08/23 水
●StickMT CAA
ご注意!赤色基板(RevC)の方
INとOUTのGND電位が違いますから絶対に、接触させないようにしてください
安全性を優先する場合、修正をおこなってください。
詳しくは、RevCの説明書の「バグ修正」を参照願います。
赤色基板(RevC)組立説明書
青色基板(RevD)組立説明書
黒色基板Ver2 (RevE)組立説明書
通販のご相談はこちら(もちろん店頭もあり)
サンエイ電機さん
完成品の頒布もサンエイ電機さんです。説明書内の免責・注意事項を事前に確認の上、サンエイさんに連絡してください。
完成品の価格は税込19,800円です。
完成品説明書
キット通販のみはこちら
スティックタイプの小型真空管ポタアン
StickMTのB電圧を12V化し、出力段をClassAAとしたもの。


・真空管は6DJ8(6922)/5670(2C51)/12A〇7/5755(470A)に対応しています。
・出力はカップリングコンデンサレスです。
・出力バッファは、定評のあるClassAAです。
・アイソレート型DC/DCを採用しています。
・ヒーターは5V、B電圧は12V駆動となります。
ケースデータはこちら
INとOUTのGND電位が違いますから絶対に、接触させないようにしてください
安全性を優先する場合、修正をおこなってください。
詳しくは、RevCの説明書の「バグ修正」を参照願います。



通販のご相談はこちら(もちろん店頭もあり)
サンエイ電機さん
完成品の頒布もサンエイ電機さんです。説明書内の免責・注意事項を事前に確認の上、サンエイさんに連絡してください。
完成品の価格は税込19,800円です。

キット通販のみはこちら
スティックタイプの小型真空管ポタアン
StickMTのB電圧を12V化し、出力段をClassAAとしたもの。


・真空管は6DJ8(6922)/5670(2C51)/12A〇7/5755(470A)に対応しています。
・出力はカップリングコンデンサレスです。
・出力バッファは、定評のあるClassAAです。
・アイソレート型DC/DCを採用しています。
・ヒーターは5V、B電圧は12V駆動となります。
ケースデータはこちら
2023/08/16 水
●NosPiDAC Zero1.3 (TDA1387 or TDA1543)

■特徴 / Feature
・Raspberry pi zeroサイズのNOS DACです。Volumioに対応しています。
・DACにTDA1387,IVにJ-FET I/VまたはTDA1543を採用しており、16bit/176KHzまでの再生に対応しています。
・HPAにMAX9722を採用しておりますので、ポータブルアンプをご用意いただくことなく、ヘッドフォンを駆動することができます。
・再生開始時に、プチノイズが出ることがありますが仕様です。あらかじめご了承ください。
・再生、停止などのボタンを利用することができます(別途スクリプト導入が必要)
・正面、背面のカバー基板が付属しますので、別途、ケース等を用意する必要はありません。
・LCDとジョイスティックでMPD_GUI改の操作ができます。
#mpd_guiは、@blue__sevenさん作のイケてる楽曲表示、操作ソフトです
#mpd_gui改は、mpd_guiに対して@__tkz__さんがパッチし、ラズパイ対応、メニュー対応したものです
mpd_guiの作者 @blue__sevenさんに感謝。ラズパイ対応の@__tkz__さんに感謝。
■ご注意
・Raspberry pi zeroが別途必要です。
・本キットは実験基板です。技術サポートはありません。
・本基板使用に伴う事故等に関して、一切の責任は負いません。自己責任でお願いします。




起動イメージ Volumi on mpd_gui改
2023/8/16版 V19
・起動時、ボリュームレベルが50になる問題を修正しました。
2022/4/20版 V18
・一曲めでプチる問題を修正しました。
2022/4/20版 V17
・V16にて発生した、空き領域につくったパーティションを認識できない問題を修正しました。
○パーティションは、かならずexfatで作ってください。
その領域にいれた楽曲は、INTERNALに反映されます。
楽曲をいれたら、メニュー -> Volumio -> Update DBを実行してください。
2022/4/18版 V16
・Volumio3になりました。
yaruki74(@skycubic)さんの情報をもとに、volumio3に対応しました!
こちらのイメージは、現在、空き領域につくったデータ領域を認識できない問題があります! Zero2以外の方は、V14イメージを使ってください。
2022/3/26版 V15
Volumio2ベースです
・Raspberry pi zero 2に対応。
yaruki74(@skycubic)さんの情報をもとに、Zero 2に対応しました。大感謝!
以下、既知の仕様です
〇WiFiは使えません。
〇Pi4で使うと、LANが使えません。
2021/5/4版 V14
Volumio2ベースです
・ロータリーエンコーダーに対応
★接続方法はこちら
操作方法はマニュアルにもありますが、こちらに最新を書いておきます。
参考にしてください。
・短押し
真ん中 = 再生/停止/選択
上下 = 音量可変/カーソル移動
左右 = 曲送り戻し/ページ送り戻し
・長押し
真ん中 = メニューに入る/メニューから抜ける
真ん中3秒以上 = シャットダウン
#画面点滅中ボタンを押すのをやめると、mpd_guiを強制再起動できる。
#ボタン操作等が効かなくなったとき試すと良い。
上下 = 音量連続可変/カーソル連続移動
☆起動イメージのSDへの書き込み方
Win32diskimagerで書き込みして。
☆楽曲の入れ方
起動イメージを書き込んだSDカードをPCにつっこみ、SDの後ろにある未使用領域をexFATでフォーマット。
そこに楽曲を入れていけばOK.楽曲をいれたら、メニュー -> Volumio -> Update DBを実行すると反映される。
出来ない人はがんばれ。サポートはできない。ぐぐれ

1/46 >>